ごちゃまぜ浮浪録

新人を脱しつつある肥満薬剤師が薬学部生向けに日頃のあれこれを偉そうに語るブログ

薬剤師日誌3

おはよう。




今週も激務だったが先週と比べたらましか…。




今日は糖尿病薬の話だ



つい先日SGLT2の指針が改訂された



糖尿病薬としては最も新しい部類に入り、



まだその使われ方が模索されているSGLT2阻害薬



薬学生的には

  • フロリジン


って覚えるもんかな



主に抑えておくべき点は



副作用に脱水


尿路感染症


比較的軽度で肥満の患者に用いる二型糖尿病薬ということ



うちではスーグラ、フォシーガ、ジャディアンヌ


を採用している




おおよそ多剤併用が多い糖尿病薬



薬剤師にとっては、もっとも憂慮すべきは低血糖のケア


SGLT2は比較的低血糖の副作用は出にくいとされているが

SUとの併用は慎重投与


基本的にSUは糖尿病薬の中心となりがちな反面


低血糖の副作用が起こりやすい



最近の主流になりつつあるDPP4阻害関連薬も低血糖は起こしにくいかな


例えば


グリメピリド
テネリグリプチン
ピオグリタゾン



の併用をしている患者が低血糖様症状を訴えてきたとき



もし仮に1剤ないし2剤を減薬提案するなら








グリメピリド


そしてピオグリタゾン



ってことだな。





ちなみに


薬学生は糖尿病の値を
空腹時126mg
hba1c 6.5%


と覚えているだろうけど



高齢者になると少なくともhba1cは厳密にこの通りの血糖コントロールを行わないこともあるのだ



この辺は処方する医師の方針次第、力量次第なのだが


高齢者は血糖コントロールが難しく



特に季節の変動でシックデイの比率が増えたり

水をあまり飲まなかったり

そもそも服薬コンプライアンスがしっかりしている人が多くない



から、ある程度余裕を持たせて大雑把に血糖管理することが大事


なのだという



低血糖が高齢者に起こった場合致命的になりかねないし、



低血糖認知症を促進するとも言われるからだ




ましてや、後期高齢者ともなると


糖尿病の進行と症状の発現に何年もかかることを考えたら



QOLを下げてまで厳密に管理する必要がない



せいぜい、GFRがきわどいことになっている人くらいだな




前に書いたかもしれないが


リナグリプチン
テネリグリプチン


の二つは糖尿病薬の中でも稀有な


腎障害で用量を減らさなくてもいい薬だ



それから糖尿病に関連していうと


ロサルタン
イミダプリル


はそれぞれ糖尿病型腎症からの比護が適用にある



昨今の国家試験はどう難しくなっても対応できるように、


同効薬でも何が違うのかは抑えておくと面白い




関係ないがうちの薬局はくそほど激務なくせに


人手不足でなおかつ狭い



どう考えても薬学実習生を受け入れる余裕などなさそうだ


将来的に移転する可能性があるらしいけど




問題があるとしたらうちの近くって福○大か第一薬○大しかねーんだよな



第○薬科大生を貶すわけではないけど



やっぱり偏差値的なものはピンキリを産み出すわけで



うちの大学も変な奴は一定数居たし



そういう学生がもし来たとしたらどうすっかねー




と、今から考えなくてもいいことをすでに考えている()